活動紹介・お知らせ

2025年3月15日
活動紹介

2022(令和4)年度の活動紹介

〇歴史文化の街灯り景観形成実験の実施(2022年9月10日)

【みちしるべ8_安全・安心で災害に強いまち】の実現を目指し、2022年9月10日(土)夜Rojimaの開催と併せて、等躬の庭、軒の栗通り、軒の栗庭園にて街路灯を消灯し、照明社会実験を実施しました。

社会実験では、目線の高さに照明を配置し、落ち着いた印象を作るとともに、通りから奥まった場所や細い路地等の通りから死角になる場所へ照明を配置し、まちの暗闇をなくしました。照明だけでなく、ベンチやパラソルを設置し、滞在しやすい明るい環境を創ることができました。

また、社会実験当日にアンケートを実施しました。ほとんどの人が街路灯が消灯していることに気づいておらず、「雰囲気が良くなって、歩いていて楽しい」、「須賀川全体で実施してほしい」という意見が寄せられました。

照明社会実験(等躬の庭)の様子
照明社会実験(軒の栗通り)の様子

〇小学校高学年を対象としたプログラミング教室の実施(2022年12月17日)

【みちしるべ2_中高生が自分の将来をイメージできるまち】の実現を目指し、2022年12月17日(土)サテライトオフィスpaletteにて、小学校高学年を対象としたプログラミング教室を実施しました。

プログラミング教室では、小学校3年生~6年生の計6名の児童が参加し、まち歩きで発見した須賀川の魅力を、ロボットである「Sota」にプログラミングし、須賀川を紹介するオリジナルロボットを作成しました。

児童が協力しながらロボットの言葉や動きを工夫し、魅力的なロボットを作ることができました。また、須賀川の魅力を再発見するとともに、先端技術を楽しみながら体験してもらうことができました。

プログラミング教室の様子
まち歩きの様子
一覧へ戻る

SUKAGAWA CITY